face-1029964_960_720

662: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 02:28:34.22 ID:TFDRHpRs
私も奴隷体質だったわ。
はじめは輪に入れない我が子の相手してて、そこによその子が寄ってきて、
その子の親には「私さんは子ども遊ばせるの上手~、幼稚園の先生でもしていたの?」とおだてられて、
気がつけば10人弱のママ友グループの託児奴隷だった。


(私が坐ってた席からコーヒーカップが下げられて、他の人が坐っていて空席なし)
ここおいでよと言ってくれるママは一人も居なくて、
「あれ?子ども達は?」と聞かれて、私はママ友だと思ってたけどむこうは違うんだとわかった。
それからグループとちょっと疎遠にして、公園にも行かなくなった。



663: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 02:45:46.86 ID:TFDRHpRs
奴隷終了してから、託児ママたちに陰口叩かれ、私がグループ抜けたのは、
「うちの子が意地悪で、私が注意しない親だったから」と、根回し活動までしてたらしい。
入学後は小学生だからと親は誰も公園に付き添わず、鬼ごっこで砂場の赤ちゃん引っ掛けて怪我させたり、
公園近くの同級生の家にトイレやジュース、電話貸してと押し掛けた事が、
学校でも問題になり、ママ友グループは今は白い目で見られる側。
行事で出会うとすり寄って来るようになって、なんか情けない人達だなと思う。
「また前みたいに仲よく」なんてあり得ない。



664: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 02:50:15.73 ID:ocBMI1W4
>>662
うわー、グループでってひどいね。一人でよく頑張ったね。



665: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 10:14:10.85 ID:P0u/HqeH
>>662
そのうちさらに大問題を起こして、「662がずっと預かってくれれば!」
とか抜かしそう。公園では自分の子だけ見てる位のスタンスで
ちょうどいいのかもね。



666: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 11:42:53.08 ID:KC/7uEXt
>>663
お茶下げられて、って酷いと思うわ、辛かったね
でも早めに切れて良かったよ乙



667: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 11:59:33.83 ID:g0vntyWT
>>662
子育てしてると自分の時間みたいなのって持てないけど
同じ立場のママに自分の子を○投げして、その間に自分達はおしゃべりって最悪だわ・・・。
ママが毅然としてるとお子さんも安心だね。お疲れさまでした。



668: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 12:16:32.80 ID:TFDRHpRs
自分語りなのに、優しい言葉ありがとう。
奴隷だったんだよねぇ。

自分の子だけ見てるつもりでも、寄って来た子が目の前で転んだら、
ついつい大丈夫って声かけたり、服についた泥落としてあげたりしてしまって。
滑り台の順番待ちでも、割り込む子に「ちゃんと並ぼうね」と声かけちゃったり。
いつしかそれが当然になって集団託児に進化。
ママ達もその場にいるから、放置で託児だって気付かなかったなぁ。
うちの子は多動の疑いがあって、目が離せなかったから、
他のママみたいにベンチに座って遠巻きに見守るということが出来なかった。
今でもあの時どう線引きすべきだったのか、答えは出てない。



671: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 12:48:09.12 ID:b08eot8s
対応が間違っていたというより、その時はそれしかなかったのだと思う
自分が他人に迷惑かけた訳でもトラブル起きて訴えられた訳でもないから
その経験を今後に活かせればいいのでは 結果論だけどね
小さい子から目を離さないようにするのは当然の事だと思う 今の時代は特に



669: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 12:34:17.89 ID:9jNYL3bQ
でもそのときはその時でベストだったんじゃない?お子さんも遊ばせることが出来たし…
お互い持ちつ持たれつだったんだと思う



670: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 12:39:18.89 ID:9I5PxIIu
>>669
…本気で言ってる?どこがお互い持ちつ持たれつなの?
669みたいな考え方の人が託児ママになるんだろうなと思うわ。



673: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 13:26:34.04 ID:9jNYL3bQ
>>670
だって今かんがえてもしょうがないじゃん
何と戦ってるのかわからないけど、その時ベストだと思って行動した事を後からいくら
後悔しても、時は戻れないんだから



672: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 13:00:59.00 ID:TFDRHpRs
>>669 
うちの子の多動の疑いというのは、電車の来る音が聞こえると公園飛び出す、
野球してる小学生の方に行ってしまう類の物。
3歳児検診で相談したら保健婦さんから言われただけ。
小児科では小さい男の子にはよくある事だし、様子を見ましょうと言われ、
今では落ち着いてるよ。友達もいるし。



674: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 13:39:13.61 ID:nUHcMSS7
普通だったら、近くに行って
見守るよ。
小さい子が近くにいたら、危害与えないように、自分のコも注意してみるし
他のお母さんに、何か迷惑かけてたら
即近寄って謝って、自分もみる。
あなたは悪くないよ。
周りが常識なさすぎなんだよ。



676: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 14:02:56.99 ID:b08eot8s
「子どもを見ていてくれてありがとう 今お茶入れるね 今度は私が見ているわ」
とか言ってくれたなら「お互い持ちつ持たれつ」と言ってもいいだろうけど
子どもが遊べて良かったでしょ、って別にいっしょに見ていてくれても良いのにね
「お互い持ちつ持たれつ」を自分の都合の良いようにだけ解釈するのは放置親の基本



677: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 14:10:49.35 ID:9jNYL3bQ
持ちつ持たれつ、という言葉にこれだけ反応されるとは思わなかったw

自分は働いてるしママ友付き合いがゼロなんだけど(自分の友達同士が子ども産んだから…というのはあるけど)
ママ友なんて、しょせんそんなものじゃないの?
子どもの友達は親の友達じゃないんだし、子どもが遊びの輪に入れないから面倒をみてたら子どもが増えて行って、
子どもがみんなと関われるようになって、ママ友の輪に入ろうとして我にかえったわけでしょ?

子どもを遊ばせるという目的が達成されたんだから、そこで終了で良いじゃん
あとからうじうじ悩む必要もないと思うし、縁にも寿命があるんだよ



678: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 14:19:24.86 ID:WNRbX3q/
自分はママ友付き合いゼロなら
> ママ友なんて、しょせんそんなもの
なんていうべきではない。



680: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 14:24:55.80 ID:BXGvpf8p
>>677
そうそう、「持ちつ持たれつ」に反応されたんだよ。
そのワードってここでの迷惑託児親の、いくつかある常套句の一つなんだな。
他人に世話だけかけといて感謝の心もお礼の言葉も態度も品も無いという。「持ちつ持たれつ」という言葉の誤用バージョンだけどね。

基本ママ友って会社の同僚のようなもの。たまたま気が合えば普通の友人になったりするんだろうけどそれを期待するもんではないよね。
「業績」と「我が子の子育て」がそれぞれ目的なので、それを阻害してまで同僚やママ友とのつきあいを優先するって変だよね。



681: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 15:40:53.28 ID:ErO9Khj5
働いていてママ友いなくて目的外の事はしないようなタイプなら
そもそもこのスレ見る必要も無いような・・・



683: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 17:07:04.55 ID:xbMle9Ww
どこが「持ちつ持たれつ」なのかずっと考えてしまった

677ってほんとに子供いる?



684: 名無しの心子知らず 投稿日:2012/03/24(土) 17:32:17.39 ID:hwW7JFG5
677は持ちつ持たれつ、で何でも納得してればいいと思う。
自分から見たら、そりゃ遊ばせることはできたかもしれないけど、
それ以上に662の優しさを利用されて、辛かっただろうなとしか思えない。

どう考えても対等じゃないじゃない、という体験をした662が、
自分の中でどう気持ちの処理をするかなんて自由なのにね。
662本当に乙。


引用元:https://www.2ch.sc/