
169: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/02/22(金) 07:40:40.58
自分の修羅場
全部元がつきます
恋人にプロポーズされてそれを受け義実家に挨拶に行ったところ
姑に片親育ちの女との結婚なんて許さない、子供がいるのに簡単に
離婚するような親に育てられた子供も信用できないとかなりきつい口調で言われ
当時は私も若かったので苦労して育ててくれた母のことまで言われて頭に血が上り
それなら認めてくれなくても結構ですと喧嘩を買う形になってしまった
彼は出来れば実家とも仲良くしてほしいと言っていたけど、最終的に自分を選んで
実家とは縁を切ってくれた
全部元がつきます
恋人にプロポーズされてそれを受け義実家に挨拶に行ったところ
姑に片親育ちの女との結婚なんて許さない、子供がいるのに簡単に
離婚するような親に育てられた子供も信用できないとかなりきつい口調で言われ
当時は私も若かったので苦労して育ててくれた母のことまで言われて頭に血が上り
それなら認めてくれなくても結構ですと喧嘩を買う形になってしまった
彼は出来れば実家とも仲良くしてほしいと言っていたけど、最終的に自分を選んで
実家とは縁を切ってくれた
でもその後、姑が突然離婚
それまで舅に色々不満はあっても子供たちが就職や結婚で不利にならないように
我慢してきたのに、息子が片親の女を取って実家と絶縁したことで
何もかも馬鹿馬鹿しくなったらしい。当然義実家は大騒ぎになった
これが第一の修羅場
その翌年義兄夫婦が離婚。義兄は姑から結婚前は相手を吟味はしても
結婚したら、まして子供が生まれたら色々なことには目をつぶり
子供のために家庭を守りなさいときつく言われていたので
離婚したくても出来なかったらしいけど、当の姑が舅と別れてしまったので
やはりこちらも我慢してるのが馬鹿馬鹿しくなったようで、
以前から気持ちがすれ違っていた義姉と協議の末離婚が決まったらしい
夫は義兄の離婚を聞いてかなり落ち込んでいた
これが第二の修羅場
それまで舅に色々不満はあっても子供たちが就職や結婚で不利にならないように
我慢してきたのに、息子が片親の女を取って実家と絶縁したことで
何もかも馬鹿馬鹿しくなったらしい。当然義実家は大騒ぎになった
これが第一の修羅場
その翌年義兄夫婦が離婚。義兄は姑から結婚前は相手を吟味はしても
結婚したら、まして子供が生まれたら色々なことには目をつぶり
子供のために家庭を守りなさいときつく言われていたので
離婚したくても出来なかったらしいけど、当の姑が舅と別れてしまったので
やはりこちらも我慢してるのが馬鹿馬鹿しくなったようで、
以前から気持ちがすれ違っていた義姉と協議の末離婚が決まったらしい
夫は義兄の離婚を聞いてかなり落ち込んでいた
これが第二の修羅場
170: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/02/22(金) 07:42:00.00
そしてこれは去年の話
色々あって私たち夫婦も離婚になった。小梨だしすれ違いも多くなっていて
結婚している意味や意義がお互い感じられなくなったのが理由で
どちらかの大きな過失や浮気などがあったわけじゃない
よくよく話し合った末に、お互いのためにもこれ以上無理に一緒にいるよりは
別れてそれぞれの道を進んだ方がいいだろうという結論になった
ただ前述のような経緯があったので、夫の一番下の妹(大学生)が離婚と聞いて
怒鳴りこんできて、あんたのせいでうちの家族はバラバラになった
××や○○(義兄子)も片親になって今後色々なことが不利になるかもしれない
それでも二人が幸せな夫婦になるなら我慢もしたけど、別れるくらいなら
どうして母さんが反対した時身を引かなかったんだ
やっぱり片親育ちは常識が無いと散々罵倒された
正直返す言葉がなかった
夫が宥めて実家まで送っていったけど、帰ってきたときは顔色も真っ青で
ぽつりと俺がお前と結婚したせいでみんな不幸になってしまった
お袋の言うとおりだった、とこぼした
これが第三の修羅場
今はもう元夫・元義実家とは完全に縁が切れている
多分義実家は義実家で色々な問題を抱えてはいたと思うんだけど、自分が
元夫と結婚しなければ今でも舅と姑は夫婦だっただろうし、義理の甥と姪も
母子家庭にならずに済んだだろうなと思うと後悔がすごく強い
多分二度と結婚はしないと思う
色々あって私たち夫婦も離婚になった。小梨だしすれ違いも多くなっていて
結婚している意味や意義がお互い感じられなくなったのが理由で
どちらかの大きな過失や浮気などがあったわけじゃない
よくよく話し合った末に、お互いのためにもこれ以上無理に一緒にいるよりは
別れてそれぞれの道を進んだ方がいいだろうという結論になった
ただ前述のような経緯があったので、夫の一番下の妹(大学生)が離婚と聞いて
怒鳴りこんできて、あんたのせいでうちの家族はバラバラになった
××や○○(義兄子)も片親になって今後色々なことが不利になるかもしれない
それでも二人が幸せな夫婦になるなら我慢もしたけど、別れるくらいなら
どうして母さんが反対した時身を引かなかったんだ
やっぱり片親育ちは常識が無いと散々罵倒された
正直返す言葉がなかった
夫が宥めて実家まで送っていったけど、帰ってきたときは顔色も真っ青で
ぽつりと俺がお前と結婚したせいでみんな不幸になってしまった
お袋の言うとおりだった、とこぼした
これが第三の修羅場
今はもう元夫・元義実家とは完全に縁が切れている
多分義実家は義実家で色々な問題を抱えてはいたと思うんだけど、自分が
元夫と結婚しなければ今でも舅と姑は夫婦だっただろうし、義理の甥と姪も
母子家庭にならずに済んだだろうなと思うと後悔がすごく強い
多分二度と結婚はしないと思う
173: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/02/22(金) 07:53:37.52
169は全然悪くないと思うんだが。
これからの人生に幸あれ。
これからの人生に幸あれ。
174: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/02/22(金) 08:10:10.50
知らんがなと言ってやりたいなw
175: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/02/22(金) 08:19:32.76
169さん関係なくいつか離婚しているだろうから気にする必要ない。
176: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/02/22(金) 08:21:05.21
みんな我慢が嫌になって縁切ったのなら上等ジャン。
無縁社会らしい結末。
169も独りで幸せになる道をさがしたほうがいい。
無縁社会らしい結末。
169も独りで幸せになる道をさがしたほうがいい。
177: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/02/22(金) 08:35:38.67
不幸になったか?
姑はしなくていい我慢をせずに済むし、
義兄やその子はギスギスした家庭から開放される。
姑はしなくていい我慢をせずに済むし、
義兄やその子はギスギスした家庭から開放される。
178: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/02/22(金) 08:38:17.89
元々、なんの問題もない仲良し家庭だったら169の存在があってもなくても離婚しなかっただろうし勝手に本人たちが
決めた事なんだから関係ないべ
決めた事なんだから関係ないべ
179: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/02/22(金) 08:41:41.86
んだ。
小姑のしたことは単なる八つ当たりだ。
気にせず、と言っても気になるだろうけど、幸せになって欲しいな。
引用元:https://www.2ch.sc/
小姑のしたことは単なる八つ当たりだ。
気にせず、と言っても気になるだろうけど、幸せになって欲しいな。
コメント
コメント一覧 (14)
というか少なくとも自分の親を納得させられなかった元旦那の責任の方が重いわ
dareda Manager
が
しました
dareda Manager
が
しました
dareda Manager
が
しました
でも結婚だけでなく進学でも就職でもなんでも周りがすごく反対したのにそれを押し切って自分の意思を通したくせにすぐ辞めたり「こんなはずじゃなかった」「思ってたのとちがった」とかぐちぐち言ってたりするのを見ると、それみたことかと思わなくもない
dareda Manager
が
しました
dareda Manager
が
しました
離婚するような親」の暴言を自分で遂行したんだから仕方ない(笑)
旦那も旦那で、自分で決めたことを人のせいにする幼稚園児。
元義妹も、報告者の結婚が全ての元凶なら、自分の兄も責めるべきなのに報告者にだけって時点で馬鹿(笑)
結論、報告者以外全員馬鹿かクズ。
dareda Manager
が
しました
dareda Manager
が
しました
どうしても結婚したいって思ったのがお前なんだよなぁ
dareda Manager
が
しました
姑は自分が不幸だったから、他のみんなも同じ苦しみを味わい不幸になれば良いと思っていた。特に嫁(嫁候補)は格下で自分より不幸であらねばいけなくて、自分の思い通りにできる存在と思っていたのに、報告者が反抗したから、予定を変えて舅や息子に復讐した。義兄は姑の仕掛けた時限爆弾が作動しただけ。
報告者元旦那・義妹は両親に似た人でなしってことじゃん。責任転嫁する癖はソックリだよね。
まあ、報告者も、結婚を反対された時点で不良物件って分かるから、止めておけば良かったのにね
dareda Manager
が
しました
アホ配偶者を処分して前に進んでるだけ
dareda Manager
が
しました
dareda Manager
が
しました
dareda Manager
が
しました
物乞いや夜の仕事もあるよ、って教えるようなものだね
元々が脆かったとはいえ、バランスを保っていたんだよ
パートナーに、親と絶縁させるような決断させるって
結構なワガママしているわりには価値観の差で簡単に離婚
やっぱり片親育ちはね…って言われても仕方ないよ
辻加護も、最初は同じようなスタートだったんだけど家庭環境の差で、その後は雲泥だもの
大事だよ、家庭環境は
dareda Manager
が
しました
コメントする