289: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 08:11:09 ID:tj0Y2ya9
二軒隣の奥さんにうちの娘の名前をパクられた。
珍しい名前ってわけでもないけどさ、こんな至近距離に住んでて同じ名前ってどうよ。
293: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 09:51:31 ID:NPQE/jj8
>>289
パクられたってwww
いちいち名前をつける時には近所の子の名前まで調査しなきゃならんのかww
295: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 09:56:22 ID:C68BoFYw
289がこわすぎる
299: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 10:22:15 ID:Cn0u0K2j
>>289
先に生まれたから権利があるってもんでもないだろうに。

自分は独身時代から漠然とあたためてた名前があったよ。
301: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 10:47:38 ID:hX5mbJfH
でも、名前決める時って同じ名前がないかとか考えない?
近所付き合いがなく、近所の子供の名前もわからない状態なら気にしないで
名前考えるけど。
近所で去年と今年に出産した人が居たけどやっぱり近所の子の名前も気にしてたよ。
例えば「なな」って付けたいけど近所に「ななみ」がいるからダメ
「みく」って付けたいけど「みう」が居るから聞き間違うなどなど・・・。
近所は近所でも、徒歩で1分以上くらい離れてるならまだしも
2軒隣は普通だったら同じ名前は避けると思うよ。
っていうかその2軒隣の人は289娘と同じ名前って事が気にならなかったのかな?」
302: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 11:09:21 ID:tj0Y2ya9
だって漢字まで同じなんだもん。気分悪いよ。
305: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 11:20:09 ID:c1C2swbf
向うにしてみれば、
うちが暖めてた名前を先につけてんじゃねぇよ、かもしれない。
でもありきたりな名前だったら幼稚園や学校に入ったら被ること多いよ。
307: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 11:45:01 ID:Cn0u0K2j
>>305
学区内の小学校には
「ゆう」くん「なお」くん「ゆう」ちゃんが
カブリまくり。勿論、漢字も。
308: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 11:57:31 ID:tj0Y2ya9
幼稚園や学校で偶然同じ名前の子がいるのとは話が違うよ。
二軒隣だよ?ふつう気にしない?
珍名ではないけど人気名前ランキング上位に入るような名前でもない。
うちの子とは会えば挨拶するから当然名前も知ってる。
なのにまったく同じ名前って、気持ち悪い。
314: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 13:10:05 ID:385Rs0s3
>>308
あなたの感覚の方が気持ち悪い
317: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 13:53:48 ID:tj0Y2ya9
>>314
私はたったそれだけのレスを返さずにいられなかったあなたが気持ち悪いよ。
他の方々のレスは、そういう考え方もあるのか、と思いながら見てたけど。

まぁ、すぐには理解しがたい感覚なのでその奥さんとは上辺の付き合い以下に徹します。
向こうもそのほうが好都合だろうしね。
長々とスンマソン
309: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 12:00:02 ID:4J2te4jL
流行りもあるし名前は仕方ないんじゃない?
親戚ならさすがに避けるけどね。
でもうちは音が似ちゃうからどうかなと打診されたことはある。
むろん「問題なし」だけど、気にする人もいるんだなと思った。
私はずっと温めた名前だったし、向こうは画数をみた名前なんだって。
お互い聞けるような間柄なら避ける人もいるだろうし
そうでないならむしろどうでもいいのでは?
どうしても嫌なら「世界でひとつだけ」の珍名付けるしかない気がする。
313: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 12:55:58 ID:NPQE/jj8
今は二軒となりかもしれんが、幼稚園、学校、職場など
将来的に同じ名前の人と一緒になる事なんかいくらでもあるんだから
今からそんなに気にしていたらどうすんのよw
私なんか昭和に流行ったどこにでもある名前なんだけど、
学校時代にはクラスに3人くらい居た時もあったし、
今、住宅街に住んでいて同じ通りの一角に5人も同じ名前が居るんだよ。
パクられたってのは名前に関しては通用する言葉じゃないだろ。
315: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 13:15:04 ID:C68BoFYw
いとこと同じ名前(漢字は違う)を娘に付けた私にはさっぱりわからない感覚だ。
言いたいことはわかるが文句言う筋合いじゃないのでは~
とかじゃなく、全くわからないなあ
316: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 13:50:48 ID:8OkFy+Jx
さすがに血縁関係にある従姉妹と名前を一緒にするのは引く…
って言うか、自分なら申し訳なくてできないし
自分の従姉妹が同じ名前を付けてたらまずポカーンとする。
その後、「しまった、従姉妹にうちの子の名前知らせるの忘れてたっけ??」と混乱すると思う。
318: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 13:59:49 ID:NAeiP/es
同じく娘につけようと思っていた名前があったんだけど、
親友が3ヶ月前に生まれたから、先につけてしまって、
あえて、違う名前にしたことがある。

周りで被るときは普通やめるよね。
319: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 14:14:26 ID:C68BoFYw
なんで身近でかぶるといやなの?
時間がある人教えて
320: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 14:31:51 ID:vLjlwJ4h
そりゃあなた、親にとって子供は唯一無二の宝物だからさ。
少なくとも親戚や近所といったスモールワールドの中じゃ
夢や希望を託した、その子だけの名前を付けてあげたいと思うでしょ。

まあ、同じ名前が付いちゃったモンはしょうがないけどね。
321: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 14:33:47 ID:GQftwxqo
「おーい、だいじゃえも~ん」と呼んだ時に、2人が同時に振り返ったら
「あ、いや、そっちのだいじゃえもんじゃなくて、にゃんぱらり」と
面倒で気まずいことになるから。

前に、犬の名前を呼んでたら、小さい子を連れた親が来て「うちの子の名前と
同じで、うちの子がそっちに行っちゃうから呼ばないでもらえますか」って
言われた話を思い出した。
324: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 14:44:02 ID:QZi6cvWU
大好きだった親戚のお姉さんが子供を産んだとき
「(私)ちゃんみたいになって欲しいから」と
同じ音の名前を娘に付けていたと知った。
ちょっと照れくさかったけど嬉しかった。

もしかしたら>>289の娘さんにあやかって
「ああいう子に育って欲しい」と思ってつけたのかもしれない。
そうじゃないかもしれない。
気になるなら直接聞けばいいと思うんだが。
325: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 14:53:50 ID:oJBM06Yp
名前パクられたとか、もうアホかと。
自分だって、音や漢字はどっかの何かを参考にしたんでしょ?
この名前はアテクシの娘ちゃんだけのもの!ムキー!って、
同じ名前の人に会う度一生やってろw
330: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 15:27:56 ID:tj0Y2ya9
自分が不快なだけなんで、もういいです。
ここに書き込んで、違う考え方にも触れることができて良かったです。ありがとう。

>>325
文盲。
331: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 15:30:57 ID:EFqAbvVS
289は、暑すぎて頭がどうかしてるんじゃない?
二軒隣のうちの子の名前なんてどーでもいいじゃん。
332: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 16:22:10 ID:l8GQrgeQ
一昔前の村的な住環境なら嫌かもしれないな…
333: 名無しの心子知らず 2008/08/03(日) 16:31:13 ID:NPQE/jj8
>>289は「パクられた」って言葉を使わずに
同じ名前を付けられて何だかちょっと不快だ・・・って程度のレスだったら
もうちょっと皆の同意を得られたかもと思う。
引用元:https://www.2ch.sc/