213: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 21:54:07.55 0
アドバイスお願いします。
私36歳、夫39歳、長女13歳、次女11歳、長男8歳

長女のクラス(35人)では、スマホの子は7割くらいで、しかも娘の中のいいグループでは全員スマホらしいんです
また、部活動などでもラインのグループ?か何かでやり取りがあるらしく
娘はそこには入れないので、スマホに変えたい!と言っています
私としても学校で必要なので、買ってあげたいんですが、夫がNOと言って譲りません
理由は、中学入学した時に携帯を買う約束をしていたのに
下の子にも買い与えたためその約束破ったからだそうです
ですがそれには理由があり、私が長女だけでは差別というか贔屓になるかなと思ったので
下の子たちのも同じように買いました。
ただ甘やかしで買ったのではなく、今は物騒ですし何かあったらすぐ連絡できるようにという考えからです

一度きります
215: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:18:13.07 0
続きです

そのことを根に持っていたらしく、買うなら君がパートに出てそこから出すべきだと言っています
しかし私は持病がありパートに出るのは難しいので、そういうことを言って諦めさせようとしています
夫がNOという理由は約束を破ったからだけではなく、金銭面でも厳しくなることを見越していっているみたいで
夫のお給料だけでは家族全員がスマホにするのはちょっと厳しいので、そこはお互いに協力して
夫のお小遣いを少し節約して出してもらいたいんです
このままでは長女が疎外されてしまいますし、なんとかしてあげたいのですが
夫に理解してもらうために何か良い方法があれば教えてください
よろしくお願い致します
216: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:21:07.23 0
>>215
自分の小遣いor好きに使ってる金を節約すればOK
217: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:22:47.25 0
>>215
ガラケー使ってるけどガラケーの方が高いよ
無料通話アプリが使えないから
218: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:23:15.96 O
>>215
よっぽどお小遣いが高いなら別だけど子供のスマホのために夫のお小遣いを減らすのはよくないと思います
あなたが持病でパートができないなら尚更です
娘さんには金銭的にそれはできないと言うしかないのでは?
それかあなたがスマホならあなたがガラケーに変えるか携帯を持たないって選択肢もある
専業主婦なら家の電話とパソコンで事足りますしね
219: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:27:00.10 0
だね、そのくらい自分のやりくりで捻出しろ
220: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:28:09.29 0
>>215
夫婦の合意を破って携帯買い与えたりとか、
長女のスマホのために旦那の小遣い削るとかあなたの考え方変だよ。

まずは下の子の件をきちんと謝って、自分の携帯かスマホを解約して長女の分にあてたらいいのでは。
持病があって働けないなら在宅が多いだろうし、家電で十分でしょ。
221: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:29:40.07 0
>>215
持病ってなに?
どうしても働けないならガマンさせるっきゃないんでない?
最初に約束を破ったのはあなたのようだし

お互いに協力とか言うわりに自分が協力してないんだからそりゃ理解されないよ
222: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:29:42.23 0
家族全員スマホにする必要ない。長女だけスマホにすればいいじゃん
小学生にスマホ与えたら課金しまくりだよ
中学生女子なら電話しまくるだろうから、スマホの方が結果安いと思う
スマホ一人くらいならお小遣い減らすほど高くないでしょ
223: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:30:54.67 0
てかなんで夫の小遣いを削るという選択肢しかないの?
専業ならスマホなんていらなくない?
それこそ自分の分を削って長女にあてればどうだろう
丸くおさまる
224: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:37:40.13 O
>>215
「根に持っている」「諦めさせる」とはなから夫を見下して悪者にしている文章ですね
夫婦の約束を破る嘘つきであり養ってもらっている病気持ちのお荷物という
ご自身の立場を理解したうえで夫と対峙されては?
少なくとも約束を破るというミスを犯した以上小遣いを減らせと要求できる立場ではないですよね
あなたが我慢しましょう
227: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:54:21.88 O
>>215
必要もないのに下の子に携帯持たせてるのがそもそも間違い
上の子は必要だから持たせることにしたんでしょ
持つ必要がない下の子に持たせないのは贔屓でもなんでもない
必要ないところで金使って旦那の小遣い減らすとか論外
下の子の携帯解約で解決
228: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:57:10.21 0
悪平等ってヤツやね
229: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 22:58:41.64 0
稼いでるの旦那だけなのに勝手に3台も契約したの?
そりゃこいつに高額商品管理は任せられないって思われちゃう
234: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 23:12:26.96 0
>>215
何かあった時のための連絡用にって事で買い与えたんだよね?
だったらスマホにする必要なし
勝手に下の子にまで買い与え、あげくに長女がスマホにしたいって言ったら全員スマホにする?
これは馬鹿としか言いようがない
下の子はいくつか知らないけど、子供にスマホは必要ありません
主婦のあなたにも必要ありません

生活が苦しかろうが贅沢したいと言うなら旦那さんに負担をかけずに自分で稼ぎましょう
旦那さんに非は一切ありません
旦那さんの言う事は至って正論
235: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 23:19:17.24 i
>>215
やっぱり長女さんが自分のこずかいから支払うのが正しい気がするな
もちろん長女さんは嫌がるだろうし、かと言って親がまるまる払うとなると旦那さんが嫌がるだろから
朝の風呂掃除50円、洗い物100円、洗濯物100円とかテキトーに決めて、働く対価としてスマホを持つって形にしたらどうだろう
旦那さんもそれならーって言ってくれないかな
まーそもそもこずかいいくらあげてるか知らないけど
236: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 23:22:04.24 O
>>215
ガラケーでいいじゃん。
うちの子もガラケーだけど、不自由してないよ。
238: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 23:32:09.47 O
なんにせよ親の小遣いを削らなければ与えられないようなオモチャは分不相応だね
スマホがないと維持できないような金のかかる友達は切って
身の丈に合った友達を探させればすむこと
なんにせよ子供の遊びのために稼いでいる旦那にガマンしろはない
約束を反故にしたこともそうだけど根本的に旦那を見下しないがしろにしているのが問題だなあ
239: 名無しさん@HOME 2013/11/24(日) 23:35:25.18 0
まあ、単純に金を出させたいだけなら
次女長男含めた家族みんなの小遣いを減らす、で旦那以外の了承を取る
(もちろん主な負担は嫁&長女で)

8歳の長男までなけなしの小遣いから出して協力してるのに
旦那1人だけ出さないわけにはいかない、という状況を作ればいい

そんなに揉めるような事かなぁ・・・
主な負担を旦那に背負わせようとしてるんじゃないかと邪推してしまうよ
あんまり家族間で遺恨が残らないように解決してあげてね
247: 名無しさん@HOME 2013/11/25(月) 01:48:04.28 0
ガキにケータイなんぞいらん
スマホなんてもっといらん
248: 名無しさん@HOME 2013/11/25(月) 01:53:45.99 0
クラスの7割しか持ってない、つまりは3分の1の子は持てってないなら「学校に必要」
なんて口実は成り立たないよね。学校はスマホでないと駄目って方針でもないって
事だから。あくまで交友つまりは遊びの為。

スマホやらラインがらみの高校生の事件が報道されてるから今の状況で持たせるには
危機感持たないと危ないし。ま、あれ読んでの釣りだろうけど。
249: 名無しさん@HOME 2013/11/25(月) 02:36:19.31 P
>>215
生活苦しくしてまで買う買い物でないと思うけどね。理解出来ますかね?
つか、旦那の貯金はやはり旦那のものだからさw
引用元:https://www.2ch.sc/